ナビゲーション
水なす漬けの食べ方
水なす糠漬けの基本的なお召し上がり方
◆食べ方の目安(商品到着後)
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目
食べ頃 ←← 食べ頃 →→ 少し辛め ※辛い
(あっさりめ)
◆食べ頃での食べ方
1.水なすは空気に触れると色も落ちます。袋のまま冷蔵庫に保存し、食べる直前に冷蔵庫から取り出してお召し上がり 下さい。
2.袋から出し、糠をとり、さっと水洗いして、ヘタの部分を切り落とし、お好みの厚さに切ります◎。
◎地元泉州では、ヘタの部分を切り落とし、ここから先は包丁を使わず、手で縦にさいて食べます。その方が舌触りが格段によくなるからです。(写真A)
ヘタを切り落とした部分に、4〜6等分に切り目を入れておくと割きやすくなります。(写真@)
※5日目を過ぎ、漬かりすぎで酸味が強くなりましたら、小さく刻んで水洗いし、軽く絞ってから、土生姜、ごま、醤油をかけていただくと食欲をそそる一品となります。
地元の泉州地方では、これを食べたいが為、わざと5日間以上冷蔵庫で浅漬けを保存する人もいるほどです。是非一度お試し下さい。
別の素材を足して塩分を薄める方法
水なす漬けの日にちがたって塩分がややきつくなったら、他の素材を足して塩分を薄める方法もあります。例えば、しょっぱくなった水なす漬けを薄切りにして、ミョウガやキャベツなどともみもみすれば塩分が薄まり、簡単な浅漬けとして復活できます。。味の素や昆布茶をいれると、塩分でなく旨味アップになります。水茄子に限らず、しょっぱい物は、別の素材をたして塩分を薄めるのが基本です。
夏野菜を和え、簡単サラダに
2〜3時間水に漬けて塩抜き(塩気がきつければもう少し)をして、よく絞ってから、薄く切ってきゅうりやトマトの野菜とマヨネーズかドレッシングで和えてサラダにして食べたい・・・・・・・ゴマも入れてみては。
最後にきざみ海苔もふりかけて・・・・・
かんたん中華風炒めに
水なす漬けを薄切りか一口大にカットして、一晩さらして塩抜きしてください。途中思い立ったときにでも水をかえます。
よくしぼったら、塩加減を見ながらフライパンで砂糖、酒、みりん、?油で中華風に炒め、仕上げにごま油を少量加えます。ピーマンかねぎあたりを入れても良いと思います。
きゅうりと中華風和え
|
水なす漬けを薄切りか一口大にカットして、一晩さらして塩抜きしてください。途中思い立ったときにでも水をかえます。
きゅうりをスティック状にして、塩抜きした水なすも同じように縦に半分に切り、ごま油でサッと炒めます。お皿に移してあついうちに味ポンで味をつけます。
水なす漬けの簡単茶づけ
- やや日にちの経った水なす漬けは、粗めのみじん切りにし、水のはったボールで2〜3時間塩抜きします。
- みょうが、青じそもみじん切りにして、青じそは水にさらしてから、水気をしぼっておきます。
- だし汁を入れたボウルに、水気を軽くとった水なす、みょうが、青じそ、青ねぎを加えて混ぜ合わせます。ラップをして冷蔵で1〜2時間味をなじませます。。
- 器にあたたかいご飯を盛り、緑茶をかけます。そこへ上記の茶漬けの具材をのせできあがりです。
即席版じゃこごうこ(じゃこなす)
泉州の郷土料理である「じゃこごうこ」は、普通水なすの古漬けで作るのですが(
レシピ1を参照)、適当な古漬けが無い場合は2〜3日余分に漬けすぎた水なすで作ってもそれなりに美味しい即席のじゃこごうこ(じゃこなす)ができます。
作り方の基本は、レシピ1にあるじゃこごうこと大きく変わりはありません。塩抜きを一昼夜かけておこなうか、2〜3時間で済ませるかの違いだけです。簡単ですので、レシピ1を参考にぜひお試し下さい。
カード決済、コンビニ後払いが可能なオンラインショップ
泉州郷土料理の代表、じゃこごうこ、穴子ごうこ、蛸ごうこ
減無農薬野菜のスイーツ、水なすのケーキも!
なす伝オリジナル、美味しい水なすのレシピ