水なすグラタン(水なすリゾット) 

マカロニをご飯(バターライス)に替えて、リゾットにしても美味しいです。
またミートソースはトマトソースに替えても、水なすにマッチングして美味です。水なすのみずみずしさが、トマトソースによく合うようです。お好みでこれらの組み合わせを変えてみて下さい。
なお、ミートソースやトマトソースは、レトルトパックされたものが市販されており、それを利用するとよいでしょう。
買い置きのない場合は、トマトケチャップに、できればハム・ソーセージの細かく切ったものを加えて炒め、代用してみて下さい。
パセリやハーブなどのみじん切りをふりかけるのも、香り付けとしてよいようです。
材 料(4人前)
- 生の水なす・・・3~4個
 
- マカロニ・・・50
          ~200グラム
 
- 塩小さじ・・・1杯
 
- バター・・・少し
 
- ミートソース、トマトソースなど
 
-  ピザ用のチーズ・・・適量
 
  | 
作り方
- Step 1 水なすを縦に櫛形に切る。
 
- Step 2 大き目の鍋で、塩少々を加えてマカロニを茹であげる。
 
- Step 3 1と2をバターで炒め、市販のミートソースなどを入れる。
 
- Step 4 耐熱容器に3を入れ、ビザ用チーズをかけ、チーズがとろけて
 
グラタンの表面がややキツネ色にカリッと仕上がるまでオーブンで焼く。 
  | 
焼き水なすと鱧(はも) 

焼いた水なすを冷めないうちに冷水に浸けると、サッと皮が剥けます。縦に裂いて食べるのは、浅漬けの場合と同じです。表面は香ばしく、中はとても水々しくジューシーで、浅漬けに匹敵するくらいに焼いた水なすは美味しいです。
 焼き水なすに添えて向くのが(と言ったら漁師さんに怒られそうですが・・・)、同じく関西では春から秋にかけてよく出回る「鱧(はも)」でしょう。
いわゆる骨切りしたものの照り焼きや湯引き(梅肉がよく合う)は、焼き水なすとの相性が最高です。
また、この時期大阪湾で沢山揚がる「穴子」のつけ焼きや素焼きなども、是非お試し下さい。
材 料(4人前)
- 生の水なす・・・2~4個
 
- 鱧(骨切りしたもの)もしくは穴子・・・適量 
 
- 双方とも、つけ焼きか素焼きで、焼いた後に
 
細長く刻んでも食べよい。 
鱧の場合は、湯引き(さっと湯通しした後、 
素早く氷水でさらす)に梅肉を添えてもよい。 
  | 
作り方
- Step 1  鱧もしくは穴子を準備する。
 
- Step 2 水なすを縦に2等分し、裏表を焼く。
 
- Step 3 水道水に浸け、ヘタを取った跡の方から皮を剥ぐ。
 
- Step 4 縦に裂いて、焼き魚とともに盛り付ける。
 
  | 
水なすとハムのオープンオムレツ
夏野菜の代表格である水なすとトマトをたっぷりのせて、とろ~りチーズをかけたオムレツです。ジューシーな水ナスが引き立ち、子供達も大喜びするやさしい味です。
材 料(2人分)
- 水なす・・・2個
 
-  ハム・・・・・2枚
 
- トマト・・・・1/2個
 
- サラダ油・・大さじ1
 
-  塩・コショウ・・・各少々
   
 
- 卵液  
 
 卵・・・2個 
 牛乳・・・大さじ2 
 粉チーズ・・大さじ2 
 パセリみじん切り・・少々 
 塩・コショウ・・各少々 
-  ピザ用チーズ・・・・25g 
 
  | 
作り方
- Step 1  水なすは1cmの厚さの輪切りにする。ハムは2cm四方、トマトは2cm角に切る。 
 
- Step 2    小さめのフライパンにサラダ油大さじ1を熱し、水なすを入れて両面を焼きます。ハム、トマトを加えて炒め。塩、コショウをふって、いったん取り出します。 
 
- Step 3   オムレツを焼きます。卵液は卵2個に、牛乳、粉チーズ、塩、コショウ、パセリのみじん切りをそれぞれ適量まぜて作ります。
 
- Step 4   フライパンに卵液を入れて、弱火にし、半熟状になったら水なす、ハム、トマトなどを乗せ、チーズをふってふたをします。チーズが溶け、水なすに焼き色がついたら、皿にすべらすようにして盛ります。 
 
  | 
水なすと鶏肉の味噌照り焼き

コクのある味噌ダレが水なすとピッタリです!しっかりした味付けでご飯が進みます。 
材 料(2人分)
- 水なす・・・・・2個
 
- とりもも肉・・・大1枚(約300g)
 
- ピーマン・・・2個
 
- サラダ油・・・大さじ3
 
- みそだれ
 
 みそ、酒・・・各大さじ3 
 砂糖 ・・・・大さじ1  
  | 
作り方
- Step 1  水なすは一口大の乱切りにし、水にさらして水をきり、表面をペーパータオルでふく。
水なすの他には、ピーマンやいんげん豆などを加えても良い。 
 
- Step 2  フライパンにサラダ油を熱し、水なすを入れて焼きます。時々転がして、水なす全体に焼き色がついたらいったん取り出します。 
 
- Step 3   鶏肉はフライパンに皮目を下にして並べ入れる。2~3分焼いて、焼き色が付いたら上下を返し、さらに2~3分焼く。余分な脂はペーパータオルでふき取ります。
 
- Step 4  水なすを戻し入れ、ピーマンを加えて軽く炒め合わせる。味噌ダレは、鶏肉と水なすに火が通ってから加えて、軽く混ぜるだけでよい。 
 
  | 
水なすのパエリア

水なすのパエリアで、フライパンで作れるお手軽版です。水なすを使った一皿ご飯で、栄養もボリュームも満点です。
材 料(4人前)
- 水なす・・・4個
 
- えびやいか・・・適宜
 
- 赤パブリカ・・・2個
 
- サラダ油・・・大さじ3
 
- 玉ねぎのみじん切り・・・1/2個分
 
- にんにくのみじん切り・・2片分
 
- カレー粉・・・小さじ2
 
- ホールトマト缶・・約100g
 
- グリンピース・・少々
 
- 米・・・・・2合(360ml)
 
-  スープ(固形スープの素1個+お湯)・・・3カップ
 
- 塩、コショウ・・・適宜 
 
  | 
作り方
- Step 1 水なすは1cm厚さの輪切りにし、パプリカは、縦細切りにする。イカは1cm幅の輪切りにし、えびは皮付きのまま足を取り、背わたを取り除く。米は洗ってザルにあけ、スープは溶かしておく。
 
- Step 2 大き目のフライパンに、サラダ油を熱し、えび、いか、水なすの順に炒め、水なすに焼き色がついたら塩、コショウをしてから一旦取り出す。
 
- Step 3 同じフライパンで玉ねぎ、にんにくを弱火で炒め、カレー粉、ホールトマトを加え、とろりとするまで煮詰める。
 
- Step 4 米を加えて炒め合せ、塩、スープを加え、木べらで混ぜながら約5分煮る。
 
- Step 5 上記のエビとイカ、水なすを、それとパプリカを加え、アルミホイルを被せたふたをし、弱火で約15分煮て、その後強火で約20秒したら火を止める。約10分間蒸らして出来上がりです。好みでレモンを添えてお召し上がり下さい。
 
  | 
水なすのベーコン巻焼き

水なすをベーコンで巻いて焼くだけ!おつまみにもぴったりです。
材 料(2人分)
- 水なす・・・・・2個
 
- ベーコン・・・4枚
 
- サラダ油・・・大さじ1
 
- たれ
 
 おろししょうが・・小さじ1 
 しょうゆ ・・・・大さじ1 
 みりん・・・・・・小さじ1 
  | 
作り方
- Step 1 水なすは四つ割りにし、それぞれベーコンを巻きつけて、巻き終わりをようじで留める。
 
- Step 2 フライパンにサラダ油を熱して、ベーコンを巻いた水なすを並べ入れ、時々転がしながら3~4分焼く。
 
- Step 3 水ナスとベーコンに焼き色がついたらタレ(しょうゆにおろししょうが、みりんを加えたもの)を加え、ひと煮立ちさせます。全体にからめて取り出し、水なすからようじを除いて皿に盛ります。
 
  | 
水なすのマヨネーズ田楽

田楽と言えば京野菜の一つである加茂なすが有名で、水分の多い水なすは不向きと言われます。しかし、白味噌にマヨネーズをミックスし、柚子風味をアクセントにすることで、むしろ水なすのジューシーさが引き立つようになります。
材 料(2人分)
- 水なす・・・・・2個
 
- 白味噌・・・・大さじ1
 
- マヨネーズ・・大さじ2
 
- 刻みネギ・・・お好みで
 
- 柚子の皮・・・適宜 
 
  | 
作り方
- Step 1 水なすはへたを切り落とし、縦に半分に切ります。断面に1cm程の切れ込みを入れ水分をふきとっておきます。
 
- Step 2 白味噌にマヨネーズを混ぜます。これを水なすの切れ込み側に、まんべんなく塗り付けます。柚子の皮を表面に散りばめます。
 
- Step 3 オーブントースターで、200°c位で約10分間焼き上げます。
 
  |